絹織物を織るとき、経糸には実は摩擦や張力など物理的な負担が大きくかかってしまいます。
そこで、経糸の耐摩耗性・平滑性向上を目的として、
板ふのりに白蝋やニカワを加えたものを煮て、それを濾過したものを使用します。
これが経糸用の糊剤となります。
糊付け方法として、「かせ糊付け法」と「つぼのり法」があります。
かせ糊付け法
糊液の中に生糸の「かせ」をそのまま浸漬させ、その後脱水・乾燥させる方法です。
つぼのり法
主に羽二重織物向けの製法です。経糸を、糊液を入れた糊箱の中を通して糊付けする方法です。